Annals of the Society for the History of Western Learning in Japan
Home>『洋学』目次情報
第24号(2016年)
論説  
「法学徒」としてのアレクサンダー・フォン・シーボルト − 条約改正交渉における外国人判事任用問題と「シーボルト草案」− 堅田 智子
2つの「鎖国」−「海禁・華夷秩序」論を乗り越える − 松方 冬子
山口県におけるウィーン万国博覧会の展示品収集 − 実地調査に注目して − 阿部 大地
研究ノート  
帰国しなかったお雇い教師O. O. キール(その1) 加藤 詔士
学会動向  
<日独シーボルト・シンポジウム2016>
− 「没後150年記念シーボルトの知的遺産と日独協力の新しい道」に参加して −
沓澤 宣賢
2016 洋学史学会飯田大会 講演録
「我が国における本草学・博物学上の人々と田中芳男」(9月3日〜4日)
 
論説  
牧野標本館所蔵の田中芳男標本 加藤 僖重
田中義廉と幕府・明治海軍との関係について 塚越 俊志
田中芳男『?拾帖』の構成について : 欠本5冊の行方を探る 佐藤 賢一
第23号(2015年)
論説  
賃借人の登場 −近世後期におけるオランダ船脇荷貿易システムの改変とその実態− 石田 千尋
松島剛蔵と洋学 −長州藩洋学者が歩んだ尊皇攘夷派への道− 小川亜弥子
独逸学協会学校の復興と和独会 −大村仁太郎、玉井喜作とシーボルト兄妹の支援をめぐって− 堅田智子
幕末・明治初年のおける3人のアメリカ人医療宣教師について 藤本大士
研究ノート  
江戸時代の蘭和辞書『波留麻和解』とハルマの『蘭仏辞典』に見られるクンストカマーの項目について 臺由子
書評  
Adam Clulow,The Company and the Shogun: The Duch Encounter with Tokugawa Japan 松方冬子
2015年 総会シンポジウム 講演  
『蘭学事始』における学問の開拓 笠井哲
化学事始めから文化財科学へ 大沢眞澄
2015年 津和野大会 基調講演  
出雲地方へ伝播・浸透した華岡流医術について 梶谷光弘
第22号(2014年)
論説  
伊藤博文憲法修業へのアレクサンダー・フォン・シーボルトの関与 堅田智子
日瑞修好通商条約締結の過程とその意義 塚越俊志
宇和島藩における洋学者の系譜 −二宮敬作、楠本イネ、三瀬諸淵− 井上淳
研究ノート  
塚原昌義と武田昌次 −物産学を学びアメリカへ亡命した旗本− 樋口雄彦
特集:洋学と本草学  
論説  
洋学と本草学 −小野蘭山から宇田川榕菴へ− 遠藤正治
稲若水と『庶物類纂』の編集 太田由佳
『江波医事問答』にみる江馬元恭の西洋医学観 土井康弘
追悼文  
平野君のこと 岩井憲幸
平野満先生の想い出 大沢眞澄
平野満先生のご逝去を悼む 伊藤恭子
平野満先生との思い出 小宮佐知子
平野先生との思い出 齊藤智美
平野満先生を偲んで 幾つかの追想 下山純正
地図をめぐる平野満さんの思い出 中村士
平野満先生の思い出 林知左子
「岩瀬文庫の洋学」展と平野満先生 八耳俊文
平野満氏の逝去を悼む 吉田忠
平野先生の研究から学ぶ 青木歳幸
平野満とともに 平野恵
業績目録  
平野満教授 業績目録と略歴 平野恵
第21号(2013年)
論説  
シーボルト研究の現在 ―アレクサンダーとハインリッヒに関する研究動向もふまえて― 沓沢宣賢
世界史としての蘭学研究の可能性 八百啓介
「在村蘭学」再考 吉田忠
近世医療史研究の現在―民衆・公権力と医療― 藤本大士
幕末期長州藩における医学館の創設とその機能 小川亜弥子
明治初期における上野彦馬の作品と作風  ―ヨーロッパの「知」と日本の「技」の融合 姫野順一
お雇いフランス人教師P・J・ムリエの日仏交流推進活動 加藤詔士
研究ノート  
川原慶賀がシーボルトに売った絵の値段 野藤妙
幕末・明治初期の英文典における一考察  ―‘Gerund’の概念と訳語について 佐古敏子
第19・20号(2010、2011、2012年)
論説  
蛮書和解御用の創設とその後の天文方 中村士
牧野標本館が所蔵しているシーボルトコレクション中にある              プラントハンターアルブレヒトの採集品 加藤僖重
究理堂書簡に見る蘭学者交流の諸相 ――坪井信良の動静をめぐって 海原亮・三木恵里子
研究ノート  
宇和島藩の洋学と対露認識について 塚越俊志
特集  
洋学史学会設立二〇周年記念・蛮書和解御用二〇〇周年記念シンポジウム  
午前の部(司会 八耳俊文、 趣旨説明 吉田 忠
パネリスト 中村 士・松田清・八百啓介・八耳俊文)
 
午後の部(司会・趣旨説明 横山伊徳
パネリスト 松本英治・梅澤秀夫・茂木敏夫)
 
蘭書翻訳機関の設立構想と対外関係 松本英治
昌平黌の朱子学派と洋学についての一考察 梅澤秀夫
『海国図志』成立の背景――中国社会の変動と経世論 茂木敏夫
第18号(2009年)
論説  
「南蛮運気論」の流布と受容 平岡隆二
近世花道思想における西洋天文学の影響 ―未生斎一甫『本朝挿花百練』と 未生斎広甫『華術三才噺』― 井上治
明治一九年(一八八八)以後、京城で活動した医師 古城梅渓とその兄弟につ いて―賛化病院(一八九一〜一九四二)を中心にー 石田純郎
第17号(2008年)
『厚生新編』の成立と「蒲桃酒」の項目について 上野晶子
1840〜50年代の東アジア情勢とドイツ諸国−プロイセン東アジア遠征の実施背景について− 福岡万里子
T・H・ヨングハン−錦絵になったお雇い教師− 加藤詔士
明治期における西洋ディベート導入の試み 周莉恵
ハインリヒ・フォン・シーボルトの足跡をヨーロッパに辿って−2007年夏と秋のドイツ、イタリア、オーストリアでの調査施行− 牧幸一
1846(弘化3)年の別段風説書蘭文テキスト 矢森小映子
2007年度洋学史学会大会シンポジウム記録−ハインリヒ・フォン・シーボルト没後100年− 関口忠志・渡辺政弥・牧幸一
第16号(2007年)
司馬江漢「天球図」再考 吉田忠
本草学者による和風温室「窖」の記録 平野恵
田原藩家老渡辺崋山の洋学研究 矢森小映子
近代歴史教科書における「鎖国」観 大島明秀
?葉帖「蝦夷地出産草木 一」について 加藤僖重
シンポジウム:近世における対外関係の実態と近代の言説   パネリスト:濱口裕介・田中葉子・畑中佳恵・大島明秀、コメンテーター:沓澤宣賢・横山伊徳
第15号(2006年)
名古屋藩留学生・鬼頭佐太郎のドイツ留学 加藤詔士
寺尾(隆喬)顕融・隆純兄弟の小野蘭山講義録筆録と隆純養子雲仙の大槻玄沢入門 平野満
クニフラー商会の1860年当時の商業活動について 生熊文
牧野標本館所蔵のシーボルトコレクションの標本目録(3) 加藤僖重
2003年度大会シンポジウム 豊前・豊後の洋学・医学  
2005年度総会シンポジウム:首都圏在住の芝蘭堂門人子孫たち−その紹介と証言  
2006年度総会シンポジウム 洋学と外国語  
第14号(2005年)
近世後期日本における志筑忠雄訳『鎖国論』の受容 大島明秀
17・18世紀朝鮮の「西学」認識とその受容 安瀞珠
再三種痘をめぐる一考察−和歌山県橋本市田中家「種痘帳」から見た− 古西義麿
野呂元丈と阿蘭陀通詞今村源右衛門明生 今村英明
大会シンポジウム:洋学史研究の新展開 松田清・大網功・黒石いずみ・八耳俊文・勝盛典子・石田千尋
第13号(2004年)
本木良永による「限象観星鏡図」と幕府天文方の測器 中村士・ 鳥居裕美子
明治期の種痘普及と大坂の除痘館?和歌山県橋本市の一事例一 古西義麿
伊能忠敬研究の回顧と省察 室賀信夫(海野一隆:補)
シーボルト自筆ノート『大名の氏名・石高・居住地一覧』に関する一考察(2) 石山禎一
牧野標本館所蔵のシーボルトコレクションの標本目録(2) 加藤僖重
第12号(2003年)
牧野標本館所蔵のシーボルトコレクション中にある小野蘭山作成の標本 石田純郎
牧野標本館所蔵のシーボルトコレクション中にある小野蘭山作成の標本 加藤僖重
工学大学校卒業・工学博士の活動 向井晃
シーボルト自筆ノート『大名の氏名・石高・居住地一覧』に関する一考察(一) 石山禎一
牧野標本館所蔵のシーボルトコレクションの標本目録(一) 加藤僖重
江戸初期の光学製品輸入について ヴォルフガング・ミヒェル
佐倉高校・鹿山文庫について 大沢眞澄
シンポジウム:「地域蘭学の展開」 青木歳幸・鈴木幸彦・土佐博文・正橋剛二・松本英治
第11号(2002年)
オランダ外科医ギルドの全盛期 ―17,18世紀のギルド規約と外科医数の推移― 石田 純郎
西洋医学所医師添田玄春の長崎留学 深瀬 泰旦
音楽取調掛における山勢松韻の事績 ―筝曲からにた「国楽」創成問題― 長沼 秀明
明治前期の官立学校における外国人教員雇用 ―第三高等学校前身校を事例に― 田中 智子
竹内使節団の西洋視察 ―イギリスの医療・教育施設― 羽場 俊秀
図示された太陽中心説 吉田 忠
シンポジウム:洋学史研究の回顧と展望 鳥井裕美子・八百啓介・岩下哲典/他
シンポジウム:近代的知識人と留学 西澤直子・川崎勝
第10号(2001年)
司馬江漢署名入り銅板腐食『須弥山之図』の検討 海野 一隆
オランダの外科医ギルドの成立 ―蘭学の情報源としてのオランダの外科医― 石田 純郎
享保年間紅毛船による植物移入の経過 ―オランダ商館史料を通してみた―             今村 英明
将軍吉宗がオランダ商館に注文した薬用植物 遠藤 正治
江馬活堂『東海紀行』(翻刻) 磯崎 康彦
第9号(2001年)
「日本カルタ」の出現と停滞 海野 一隆
小野田直武・佐竹曙山所蔵の西洋銅版画「神話図」と、彫刻家ケイセルの「海神図」 磯崎 康彦
芝蘭堂門人吉川良祐と『蘭学佩雋』 鈴木 幸彦
オランダ王立植物標本館にあった岡研介作成のフノリ属の標本 加藤 僖重
『和英語林集成』に見られる外来語 松本 直枝
シンポジウム: 本草学と博物学そして洋学
ジンポジウム:長崎聞役の情報摂取とその活用
フリッツ・フォス博士を偲んで 有坂 隆道
第8号(2000年)
亀井南冥の医学思想    吉田 洋一
幕末期の佐賀藩の上海視察 羽場 俊秀
一関藩医に見る蘭学浸透の若干例 鈴木 幸彦
明治期公立医学校の授業科目−分析と特色− 小形 利彦
ファン・デル・シェイスの『オランダ日本開国論』の成立事情   小暮 実徳
牧野標本館にあるシーボルトコレクション(3) 加藤 僖重
オランダ王立園芸奨励協会の種苗園で栽培された、日本と中国から輸入された新旧の植物一覧表 石山 禎一
フォン・シーボルトの日本調査報告書 栗原 福也
シンポジウム: 明治初期の思想・教育と洋学
新島襄−留学・思想形成・実践 井上 勝也
最初の女子留学生津田梅子−アメリカ社会史の視座から− 高橋 裕子
洋学的知識人と官学 戸田 文明
シンポジウム: 18世紀の日蘭交流
18世紀オランダ貿易の主体と蘭学 八百 啓介
秋田蘭画と平賀源内所蔵蘭書 磯崎 康彦
18世紀蘭方医学の展開とその社会的影響 海原 亮
第7号(1999年)
明治期公立医学校の研究―ローレツと山形県済生館医学寮― 小形 利彦
幕末期の佐賀藩における英語の学習の契機 羽場 俊秀
オランダ領東インドとフォン・シーボルト(2) 栗原 福也
『オランダにおける王立園芸奨励協会年報 第1号』(2) (訳)石山 禎一・桂 ゆりえ
牧野標本館にあるシーボルトコレクション(2) 加藤 僖重
徳川幕府の洋学書の出版統制 森 睦彦
シンポジウム:幕末維新の海外留学生
シンポジウム:在村蘭学の研究
第6号(1998年)
中国の「洋学」と日本 山田 慶兒
舶載された五点のネーデルランド絵画 ― ファン・ロイエン花鳥図模写― 磯埼 康彦
「調馬師ケイゼル」“Groom Keijser” 勝山 脩
わが国の近代的家畜解剖図の調査 松尾 信一
幕末オランダ対日外交政策に関する諸前提 ― 植民地規定に関するイギリス・オランダのロンドン条約を中心にして ― 小暮 実徳
日欧の出会い―函館「五稜郭」― 滑川 明彦
オランダ領東インドとフォン・シーボルト(1) 栗原 福也
『オランダにおける王立園芸奨励協会年報 第1号』(1) (訳)石山 禎一・桂 ゆりえ
牧野標本館にあるシーボルトコレクション(1) ― 伊藤圭介作成の標本 ― 加藤 僖重
第5号(1997年)
久米邦武と金武良哲の物理学手稿 高田誠二
佐久間象山と西洋科学のかかわり−化学分野を中心に− 東 徹
長谷川延年書写『西洋雑記』『万国人物図纂』に関する二、三の検討 吉田厚子
天文方、渋川景佑の天保改暦京都書簡 中村 士、伊藤節子
1996年度大会記録(長崎)
洋学史研究における江戸時代舶載原書の意義 石山 洋
長崎における食の文化を考える 越中哲也
私の父・武藤長蔵とトラウツ博士とボクサー博士 武藤■一郎
シンポジウム:「シーボルト生誕200年記念 ー 長崎とシーボルトの諸問題 ー」
シーボルト事件を巡って 中西 啓
シーボルトとその絵師川原慶賀 兼重 護
シーボルト第2次来日時の活動について −長崎・横浜・江戸での外交活動を中心に− 沓沢宣賢
ライデンにある川原慶賀の自然史画 山口隆男
シ-ボルトと学域--ブランデンシュタイン家収蔵シ-ボルト発オランダ領東インド総督ファン・デア・カペレン宛書簡下書の検討を中心に 宮坂正英
川原慶賀と画家の教貞 木村陽二郎
オランダ海軍機関将校ハ・ハルデスが長崎で使用した参考書 楠本寿一
オランダ通詞本木昌造とくろがね橋 田渕 実
明治初期プティジャン版の典拠について−『聖教日課』と『彌撤拜禮式』− 中村博武
林子平『海国兵談』成立史の解明ム写本4種(桂川本、森島本、大槻本、藤塚本)の比較から 松田 清
寛文12年の出島における薬油蒸留とその背景 ヴォルフガング・ミヒェル
賀来左之『本草新書』翻訳考 鳥井裕美子
Adam Elias von Siebold の本邦産科への影響ム特にその産科鉗子ム 石原 力
第4号(1996年)
『寛政暦書』所載天地両球儀図 海野一隆
江戸時代に翻訳されたオランダ語獣医学書の原典の探索 勝山 脩
ナポレオン戦争の余波と幕末の日本 所 荘吉
ナポレオン戦争の日本貿易に及ぼした影響 永積陽子
開国前後の日本における情報環境とナポレオン認識--海外情報の収集・分析と活用,「情報活動論」の視点から (シンポジウム「19世紀前半の西洋と日本」〔含 討論〕) 岩下哲典
オランダでの科学的活動へのフランスの影響--ナポレオン戦争と科学・オランダ語訳のフランス語科学書と蘭学 (シンポジウム「19世紀前半の西洋と日本」〔含 討論〕) 塚原東吾
第3号(1995年)
洋学史から見た華岡青洲 宗田 一
近世日本の「鬼界ム高麗」領域 武田万里子
小田野直武が『解体新書』附図に参照した蘭書 磯崎康彦
渡辺崋山と林則徐の西洋学 趙 徳宇(岡田袈裟男訳)
宇田川榕菴の主著『植学啓原』と『舎密開宗』をめぐる学術交流 土井康弘
紅毛文化と近世の人々 岡 宏三
平賀源内の火浣布製作とその後の展開 土井康弘
ミュンチング『アールドゲワッセン』の模写図の発見 遠藤正治
第2号(1994年)
洋学史から見た華岡青洲 宗田 一
「箕作阮甫の人物像」について 水田楽男
箕作阮甫の医学 中山 沃
箕作阮甫の電信機翻訳書『衣米針衣米印刷伝信通標略解』について 菊池俊彦
箕作阮甫の海外知識 石山 洋
湿板写真術と洋学者 遠藤正治
平賀源内の火浣布製作とその後の展開 土井康弘
大槻玄沢の蝦夷地御用と北方研究 吉田厚子
アルブレヒト・フォン・ローレツの来日以前と帰国後の資料について 小形利彦、エリッヒ・ラブル、
アントン・クルツ
第1号(1993年)
創刊のことば 佐藤昌介
いわゆる「洋学論争」をめぐって 佐藤昌介
南部盛岡・洋学校「日新堂」 藤原暹
D・J・マッゴヴァンと中国、日本 1843〜1893年 八耳俊文
「古室家文書」の『蘭東事始』について 土井康弘・大沢眞澄
資料:
下曾■信敦と高島流砲術 梶輝行
大槻玄沢の六十寿宴について 吉田厚子
シーボルト関係の新資料についての一考察 石山禎一
長崎浩斎稿『医話初編』 末中哲夫
寛政12(1800)年米船マサチューセッツ号日本長崎滞在日記 ウィリアム・クリーヴランド著、
金井圓訳注


バックナンバーの取り扱い(購入申し込み連絡先)

1〜5号は 八坂書房 にお問い合わせください
八坂書房
〒101-0064 東京都千代田区猿楽町1-4-11
Tel : 03-3293-7975 Fax : 03-3293-7977
E-mail : info★yasakashobo.co.jp(注意:★→@)
http://www.yasakashobo.co.jp/

6号以降は 岩田書院 にお問い合わせください
岩田書院
〒157-0062 東京都世田谷区南烏山4-25-6-103
Tel:03-3326-3757 Fax:03-3326-6788
E-mail : info★iwata-shoin.co.jp(注意:★→@)
http://www.iwata-shoin.co.jp/


TOPTOP