洋学史学会は、洋学・蘭学史研究の伝統と遺産とを継承し、
それを次世代に引き継ぐという大きな課題を担っています。
今後も、より多くの方々の参加をお待ちしています。
・10月東京大会の参加登録を開始しました(2025.8.12)
・「第8回西周賞」(主催:津和野町・津和野町教育委員会)募集の案内が届いています。(2025.5.3)
近年本学会の大会は、佐渡や熊本など首都圏以外の地域へ赴き博物館見学などのエクスカーションを実施して参りました。これに対し、昨年の佐倉(千葉)大会では、他地域から首都圏へ参会の機会を勧めるため実施致しました。しかしながら、あいにくの台風直撃のため半数以上の参加予定者が欠席を余儀なくされました。
本年は昨年の目的である首都圏における開催を再び企画し、東京東部に所在するたばこと塩の博物館を会場に大会を実施します。同館は、洋学との関わりが深く、「おらんだの楽しみ方(2008)」「阿蘭陀とNIPPON(2010)」「産業の世紀の夜明け ウィーン万国博覧会(2018)」等々洋学やオランダ関連の特別展が開催されています。
大会当日は、たばこと塩の博物館の館内スペースをお借りして「本草・洋学資料に見るたばこ」をテーマに、ミニ展示を開催します。本草書や金唐革の実物が目の当たりにできますので、これを機会に是非足をお運びいただけたら幸いです。
日時:2025年10月11日(土)11:00~16:30(10:30 受付開始)
会場:たばこと塩の博物館 3階 視聴覚ホール(定員60名)
>>アクセス
*入館料300円は各自でご負担ください
開催方法:対面のみ
事前登録制(先着順):10月4日(金)までにお申し込みください(懇親会は9月25日(木)までにお申し込みください)。
>>詳細はこちら
申込み後、自動返信メールが届きます。yogakushi.reitaikai★gmail.com(★→@)からのメールが受信できるように設定をお願いいたします(メールが届かない場合は、kikaku★yogakushi.jpn.org(★→@)までご連絡ください)。
洋学史関連の展示・シンポジウムなどの情報です。
たくさんの情報をお待ちしています。
開催期間:
2025年10月11日(土)~11月16日(日)
会場:津山洋学資料館(岡山県)
開催期間:2025年12月6日(土)~2026年2月15日(日)
会場:津山洋学資料館(岡山県)
洋学史関連の雑誌・書籍などの情報です。
たくさんの情報をお待ちしています。