洋学史学会は、洋学・蘭学史研究の伝統と遺産とを継承し、
それを次世代に引き継ぐという大きな課題を担っています。
今後も、より多くの方々の参加をお待ちしています。

新着情報

「第8回西周賞」(主催:津和野町・津和野町教育委員会)募集の案内が届いています。(2025.5.3)

今後の予定

7月例会のご案内

共通テーマ:17~19世紀「洋学」の諸問題

開催日:2025年7月20日(日)13:00~17:30(オンライン参加者は12:45~入室開始)
開催方法:ハイブリッド開催(対面/オンライン)
会場:東洋大学白山キャンパス8号館2階 8204教室(入退構は8号館門をご利用ください)
報告者:小澤健志、武正泰史、岩下哲典

申込フォーム

洋学史関連情報

洋学史関連の展示・シンポジウムなどの情報です。
たくさんの情報をお待ちしています。

煌めきの古伊万里

開催期間:
2025年4月8日(火)~7月6日(日)
会場:九州国立博物館(福岡県)

万国博覧会と田中芳男

開催期間:
2025年6月7日(土)~8月24日(日)
会場:飯田市美術博物館(長野県)

蒐集家・池長孟の南蛮美術ー言葉から紡ぐ創作(コレクション)

開催期間:
2025年4月26日(土)~6月15日(日)
会場:神戸市立博物館(兵庫県)

生誕200年 箕作秋坪と久原洪哉

開催期間:
2025年3月8日(土)~9月21日(日)
会場:津山洋学資料館(岡山県)

杏雨書屋の古地図
-地図の歴史と日本のかたち-

開催期間:2024年9月30日(月)~2025年9月26日(金)
会場:杏雨書屋(大阪府)
>>出品目録はこちら

幕末の津和野藩と蘭学(仮)

開催期間:
2025年10月11日(土)~11月16日(日)
会場:津山洋学資料館(岡山県)

旅する洋学者(仮)

開催期間:2025年12月6日(土)~2026年2月15日(日)
会場:津山洋学資料館(岡山県)

長崎遊学

開催期間:
2026年1月17日(土) ~3月4日(水)
会場:長崎歴史文化博物館(長崎県)


洋学史関連 新刊情報・デジタルアーカイブ など

洋学史関連の雑誌・書籍などの情報です。
たくさんの情報をお待ちしています。

シーボルト研究の100年

責任編集:日高薫/編集:国立歴史民俗博物館
発行: 臨川書店/出版年:2025年2月
会員著書 沓澤宣賢、イサベル・田中・ファンダーレン、青木歳幸、堅田智子

じゃがたらお春・更紗の時代

会員著書 著者:白石広子
発行:春風社
出版年:2025年2月

三人の藤野先生、その生涯と交流

編著:西川哲矢
発行:大阪大学出版会
出版年:2025年3月
会員著書 藤野恒三郎旧蔵顕微鏡(八耳俊文)
会員著書 大阪大学適塾記念センターの創設と活動(松永和浩)

近世藩医の学問と医療環境

会員著書 著者:海原亮
発行:思文閣出版
出版年:2025年3月

和蘭文書

<京都大学貴重資料デジタルアーカイブ>
1827年の「ハンデルスマートスハッペイ号」の出島来航にかかわる文書、全12点です。メイランの書簡などが公開されています。

近世日本国際関係論

著者:荒野泰典
発行:吉川弘文館
出版年:2025年3月

江戸の園芸

編者:江戸遺跡研究会
発行:吉川弘文館
出版年:2025年1月
会員著書 園芸文化研究の可能性(平野恵)


ページトップへ
Design by Megapx  Template by sozai-dx.com
Copyright (C) FreeTmpl006 All Rights Reserved.