洋学史学会は、洋学・蘭学史研究の伝統と遺産とを継承し、
それを次世代に引き継ぐという大きな課題を担っています。
今後も、より多くの方々の参加をお待ちしています。
新着情報
・事務局の住所が変わりました。新しい住所はこちら。(2025.1.28)
・3月例会は報告希望者がいなかったため、休会します。(2025.1.1)
・洋学史学会では、会員への通信手段の見直しをお願いしております。例会案内などを郵送で受け取っている会員は、こちらのフォームにてご都合のよいメールアドレスをお知らせください。(2023.12.11)
今後の予定
2025年度 5月総会・シンポジウム
開催日時:2025年5月24日(土)*予定
開催方法:ハイブリッド開催(対面/オンライン)*予定
会場:東洋大学白山キャンパス*予定
*詳細が決まりましたら、お知らせいたします。
洋学史関連の展示・シンポジウムなどの情報です。
たくさんの情報をお待ちしています。
オランダ語公式検定試験CNaVTのご案内
日程:2025年5月11日(日)
場所:港区芝公園の会場を準備中(最寄駅:神谷町)
検定レベル(試験名):A2(INFO)および B1(FORM)
検定料:A2レベル:20,000円、B1レベル:23,000円
>>詳細はこちら
*予定は変更の可能性があります
天然痘に挑んだ男 笠原良策
開催期間:
2025年1月24日(金)~3月16日(日)
会場:福井市立郷土歴史博物館(福井県)
展示目録はこちら
杏雨書屋の古地図
-地図の歴史と日本のかたち-
開催期間:2024年9月30日(月)~2025年9月26日(金)
会場:杏雨書屋(大阪府)
>>出品目録はこちら
古地図からひろがる世界
―南波松太郎・蒐集70年の軌跡―
開催期間:
2025年2月1日(土)~3月23日(日)
会場:神戸市立博物館(兵庫県)
日本銅版画30の極み
開催期間:
2025年2月1日(土)~3月23日(日)
会場:神戸市立博物館(兵庫県)
洋学史関連 新刊情報・デジタルアーカイブ など
洋学史関連の雑誌・書籍などの情報です。
たくさんの情報をお待ちしています。
三人の藤野先生、その生涯と交流
編著:西川哲矢
発行:大阪大学出版会
出版年:2025年3月
藤野恒三郎旧蔵顕微鏡(八耳俊文)
大阪大学適塾記念センターの創設と活動(松永和浩)
近世藩医の学問と医療環境
著者:海原亮
発行:思文閣出版
出版年:2025年3月
和蘭文書
<京都大学貴重資料デジタルアーカイブ>
1827年の「ハンデルスマートスハッペイ号」の出島来航にかかわる文書、全12点です。メイランの書簡などが公開されています。
近世日本国際関係論
著者:荒野泰典
発行:吉川弘文館
出版年:2025年3月
江戸の園芸
編者:江戸遺跡研究会
発行:吉川弘文館
出版年:2025年1月
園芸文化研究の可能性(平野恵)
佐久間象山研究 上巻
著者:坂本保富
発行:吉川弘文館
出版年:2024年12月
志筑忠雄
著者:大島明秀
発行:吉川弘文館
出版年:2024年12月
〈ロシア〉が変えた江戸時代
著者:岩﨑奈緒子
発行:吉川弘文館
出版年:2024年11月
学問の家 大槻家の人びと
玄沢から文彦まで
編者:一関市博物館
発行:吉川弘文館
出版年:2024年10月
近世日本の対朝鮮外交
著者:古川祐貴
発行:吉川弘文館
出版年:2024年10月
日蘭貿易の歴史的展開
著者:石田千尋
発行:吉川弘文館
出版年:2024年9月
近世日本の形成とキリシタン
著者:清水有子
発行:吉川弘文館
出版年:2024年9月
開かれていた鎖国 入り船と出船
著者:片桐一男
発行:勉誠社
出版年:2024年8月
Sugar and the Indian Ocean World
著者:Norifumi Daito
発行:Bloomsbury Academic
出版年:2024年8月
幕末の開港都市・横浜
国際貿易港のルーツを探る
分担執筆:菊地悠介、吉岡誠也
編集:横浜開港資料館・横浜幕末維新史研究会
発行:戎光祥出版
出版年:2024年6月
The Civil Code Controversy in Meiji Japan - The Struggle to Modernize the Nation-
著者:Michal A. Piegzik
発行:ライデン大学出版会
出版年:2024年4月
Francois Halma en zijn boekhandel in Utrecht, Amsterdam en Leeuwarden, 1675-1722
著者:K. Forrer
*博士論文