近年本学会の大会は、佐渡や熊本など首都圏以外の地域へ赴き博物館見学などのエクスカーションを実施して参りました。これに対し、昨年の佐倉(千葉)大会では、他地域から首都圏へ参会の機会を勧めるため実施致しました。しかしながら、あいにくの台風直撃のため半数以上の参加予定者が欠席を余儀なくされました。
本年は昨年の目的である首都圏における開催を再び企画し、東京東部に所在するたばこと塩の博物館を会場に大会を実施します。同館は、洋学との関わりが深く、「おらんだの楽しみ方(2008)」「阿蘭陀とNIPPON(2010)」「産業の世紀の幕開け ウィーン万国博覧会(2018)」等々洋学やオランダ関連の特別展が開催されています。
大会当日は、1階ワークショップルームにおいて「本草・洋学資料に見るたばこ」をテーマに、ミニ展示を開催します。本草書や金唐革の実物が目の当たりにできますので、これを機会に是非足をお運びいただけたら幸いです。
大会は、年に一度の大きな研究発表の場になります。博物館開催にふさわしい、モノに注目した研究発表はもちろん、広く洋学に関わる内容のご報告を歓迎いたします。
日時:2025年10月11日(土)13:00〜16:30(*予定 開始時間は変更の可能性あり)
会場:たばこと塩の博物館 >>アクセス
*入館料300円は各自でご負担ください
開催方法:対面のみ
基調報告:西田亜未(たばこと塩の博物館)、平野恵(台東区立中央図書館)
会場:1階ワークショップルーム